久々の野球ネタですが・・先週末の土日は代休を取って
千葉まで2年ぶりの野球観戦に行って来ました。
船橋市からアパートがある勝浦市までの余分な移動もあり
往復1000㌔の道のりですがまた1人で車で行ってきました。
遠いこともあり出るタイミングと自分の都合が合わない・・・
と言っている間に長男の打席は一度も見ないままこの春で
大学野球が終わってしまいました。
次男も残り2年ですので、少しでも機会をいただいているうちにと思い
行って満足の2試合でした。。
週中に少しお休みをいただき、千葉の勝浦市へ行ってきました。
長男の大学の野球場へは2年ぶりでした。短い時間でしたが練習する姿を見ることが
出来ました。部員の、挨拶がとても気持ち良かったです。
練習を見ていて友達との関わり方は、どこまで行っても同じいじられキャラなのだなぁ・・と実感。
新しく建設された とてつもなく大きな室内練習場と設備を見せていただき 驚き・・・ました。
あと2年、今しかない時間を大切に過ごしてほしいなぁ・・と思いながら 帰途につきました。
日曜日、次男の高校野球と、我が家の高校野球が終わりました。
長男が少年野球を始めた時から、11年間どっぷり野球モードな日々でした。
2人共高校生活は、下宿をしながらの部活動で3年間、よく頑張ったねと伝えたいです。
最後の次男の1年間は今まで味わうことがなかった1年間だったのではないかと思います。
次男にとって色んなことに気が付いた1年でもありました。勿論親にとっても同じでした。
ですが、最後に近づき、笑顔でチームの一員として頑張ることが出来本当に良かったです。
何にも起きず、何も苦しまなかったより、次男とにとって、少しでも、何かを得ることが出来
少しでも何かが変わったのではないかと思っています。
縁あって一緒に過ごした20人の3年生 と後輩達と先輩方
縁あって辛抱強く指導して下さった先生方
縁あって一緒に応援しすることが出来た父兄の皆さん
皆に 「ありがとう」 の気持ちで一杯です。
自分自身に悔いが残ったようで、また上で野球を続けることになるのかもしれないですが、
ここでひと区切りついた連休となりました。
先週末は、また球場へ。
次男の高校ですが、なんとか2回戦も勝ち進むことができました。
舞台裏では、本当に色々な方々の支えがあって大所帯が進んで行くのがわかります・・。
次男には、感謝の気持ちを持って、笑顔でチームへのサポートが出来たらなぁと思います。
また今週末への次の試合へつなぐことが出来安堵の週末でした。
土曜日、次男の高校野球の開会式に行ってきました。
とうとう 最後の夏の大会 が始まってしまいました。
長男,次男と合わせて、5年間同じ高校にお世話になっていますが、
次男にとっても、親にとってもこれが最後の大会です。
2人の子供それぞれに、それぞれの過程があり
思いも苦しみも喜びも、それぞれ違うのですが
次男にとって苦しんだこの1年は、
とても大きかったと思っています。
最後に笑って迎えることが出来たのは、
やっぱり仲間や指導して下さった色々な方々のおかげですね!
不出来な親にとっても色んなことを考えさせられた1年でした。
開会当日の1回戦は、なんとか勝ち上がることができました !!
一緒に笑って迎えることが出来たこの大会
少しでも長~い夏になりますようにと 願い祈る気持ちで一杯です。
週末は、金沢へ日帰りで行って来ました。
あと少しとなった次男の高校野球の遠征観戦です。
ほんの少し早く着いたので金沢城公園付近で、休憩してから観戦に向かいました。
5ヶ月ぶりに、1日ばかりのオフに帰って来た長男に合わせ強行で日帰りの金沢でしたが
久々の遠征観戦を楽しむことが出来ました~。
久々の野球ネタですが・・・。27日の日曜日、千葉マリンスタジアムへ一人で行ってきました。
金曜日に良いお知らせがあり、まぁ出ないのは覚悟でユニフォームで球場を走る長男の姿を堪能してきました。
背番号をつける彼を見るのは2年ぶりでした。感謝の日曜日でした。
またいつこんなチャンスをいただけるか?は?わからないのでいてもたってもいられずの日帰り旅行でした。
週末は、三重県の 熊野市 に行ってきました。今年最後の遠征でした。
いい天気に恵まれて、4試合を静かに観戦して来ました。
強豪校との対戦もあり、得るものはあったのでしょうか・・。
最後の年に向けて、チームも特に我が子はこの冬が頑張りどころです。
一緒に同行してくれた皆、体調も気遣ってくれて本当にありがとうね。
昨日は、次男野球の公式戦ではないですが、小さな大会があったので
観戦に行ってきました。帰りにランチで「wool cafe」 更に、はしごをして
「sweets maman」でお茶を。
あと、少しとなってしまった次男の野球なので、体重増加は気にしないで、
野球以外で、母達との会話も楽しみたいな・・・と思うこの頃です。